社会福祉法人
竹生会

全ての高齢者に対して「愛の心」で接します

地域社会に対し「貢献」することを考えます

未来に対し責任を持ち「環境」に配慮します
理事長挨拶

社会福祉法人竹生会
理事長
飛鳥田 一朗
皆様方におかれましてはご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
昭和61年に竹生会を設立いたしましてからこれまで皆様方の多大なご支援・ご協力によりまして、当法人ならびに設置経営いたします各施設の運営が大過なくおこなえましたことを心より御礼申し上げます。
介護の現場は今不安と当惑の多い毎日を送っています。私達サービス提供者の将来に対する不安は言い換えればサービス利用者の皆様の不安でもあると考えます。私達は、竹生会の福祉サービスに期待なさっていらっしゃるお年寄りやそのご家族のお気持ちに応える義務があると考えております。
福祉を旗印に掲げる者として常に手を添え目を離さぬよう心がけねばならないでしょう。
今、社会福祉法人として果たさなければならない責務とは何かを真摯な態度で考え、小さな声を無視することなくこの混沌とした時にこそ真に地域社会に根差した法人経営をお仕着せでない真に求められている福祉サービスの提供を実践して参りたいと決意しております。
皆様にはこれまでに倍するご支援ご協力をお願い申し上げますと共に皆様のご多幸を心より祈念申し上げる次第です。
事業内容

運営法人 | 社会福祉法人 竹生会 (ちくぶかい) |
設立認可 | 昭和61年11月10日 |
設立登記 | 昭和61年11月29日 |
所在地 | 神奈川県藤沢市遠藤35 |
TEL | 0466-87-1710 |
FAX | 0466-88-5326 |
第一種社会福祉事業
特別養護老人ホーム | 芭蕉苑介護老人福祉施設 | 50名 |
たきがしら芭蕉苑 | 115名 | |
ちくぶ坂下ホーム | 29名 |
第二種社会福祉事業
老人居宅介護等事業 | 芭蕉苑介護老人福祉施設 | |
老人短期入所事業 | 芭蕉苑介護老人福祉施設 | 6名 |
たきがしら芭蕉苑 | 15名 | |
老人デイサービスセンター | 芭蕉苑介護老人福祉施設 | 34名 |
こまよせ荘 | 29名 | |
横浜市滝頭地域ケアプラザ | 月-土曜 50名 日曜 35名 | |
老人介護支援センター | 在宅介護支援センター芭蕉苑 | |
生計困難者に対する相談支援事業 | かながわライフサポート事業 |
公益事業
居宅介護支援事業 | 芭蕉苑介護老人福祉施設 |
横浜市滝頭地域ケアプラザ | |
地域包括支援センター | 藤沢市湘南大庭・遠藤地域包括支援センター |
横浜市滝頭地域ケアプラザ | |
地域ケアプラザにおける 地域活動・交流事業 | 横浜市滝頭地域ケアプラザ |
収益事業
なし
沿革
1986年 | 11月 | 社会福祉法人 竹生会設立 |
1987年 | 5月 | 介護老人福祉施設 芭蕉苑 開設 |
6月 | ケアセンター芭蕉苑事業開設・デイサービス事業開始 | |
11月 | 一時入所事業・施設入浴事業開始 | |
1989年 | 4月 | 相談調整事業開始 |
1990年 | 10月 | 在宅介護支援センター芭蕉苑開設 |
1991年 | 4月 | ホームヘルパー派遣事業、訪問看護介護指導事業開始 |
10月 | 緊急通報システム事業開始 | |
1993年 | 5月 | 給食サービス事業開始 |
1994年 | 4月 | デイサービスセンターちくぶ荘事業開始(藤沢市保健医療センター内) |
1996年 | 12月 | デイサービスセンターちくぶ荘からこまよせ荘に改名(藤沢市地域介護サービスセンター条例公布により) |
2000年 | 4月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設(介護老人福祉施設・短期入所生活介護・通所介護・訪問介護)介護保険法上の事業開始 芭蕉苑介護老人福祉施設(短期入所生活介護・訪問介護・通所介護)生活保護法(第54条の2第1項規定)の指定 こまよせ荘(通所介護・居宅介護支援)生活保護法(第54条の2第1項規定)の指定 |
2003年 | 1月 | こまよせ荘(居宅介護支援事業者)廃止(芭蕉苑と統合) |
2004年 | 3月 | 特別養護老人ホームたきがしら芭蕉苑事業開始(施設入所・短期入所生活介護) 横浜市滝頭地域ケアプラザ事業開始(通所介護・居宅介護支援・在宅介護支援センター) |
5月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設(通所介護事業・訪問介護事業・居宅介護支援事業)及びこまよせ荘(通所介護事業) 介護サービス評価プログラム(かながわ福祉サービス振興会)を受ける | |
2005年 | 1月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設福祉サービス第三者評価を受審し、「グレード1」の認証を受ける(福祉サービス第三者評価機関かながわ) |
7月 | 竹生会法人マークを商標登録(登録第四八八一八四二号) | |
2006年 | 4月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設(介護予防短期入所生活介護・介護予防通所介護・介護予防訪問介護)事業指定 こまよせ荘(介護予防通所介護)事業指定 藤沢市第3地域包括支援センター指定介護予防支援事業者指定(藤沢市)・開始 藤沢市第3地域包括支援センター生活保護法(第54条の2第1項規定)の指定 横浜市滝頭地域ケアプラザ地域包括支援センター事業開始 |
5月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設(通所介護事業・訪問介護事業・居宅介護支援事業)及びこまよせ荘(通所介護事業) 介護サービス評価プログラム(かながわ福祉サービス振興会)を受ける | |
2008年 | 4月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設(ホーム・短期入所生活介護・訪問介護・通所介護・居宅介護支援事業)更新指定 こまよせ荘(通所介護)更新指定 |
2009年 | 6月 | 特別養護老人ホームちくぶ坂下ホーム(施設入所)事業開始 |
2010年 | 3月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設福祉サービス第三者評価(2回目)を受審し、「グレード1」の認証を受ける(第三者評価機関:神奈川県社会福祉士会) |
9月 | 一般事業主行動計画届出(第1回計画2010~2015年) | |
2011年 | 4月 | 藤沢市地域包括支援センター体制変更により藤沢市第3地域包括支援センターから 藤沢市湘南大庭・遠藤地域包括支援センターに改名及び藤沢市遠藤地域包括支援センター(開始) |
2012年 | 8月 | 子ども・子育て支援事業者認証(認証番号389) |
12月 | 芭蕉苑介護老人福祉施設訪問介護事業廃業 | |
2015年 | 5月 | 一般事業主行動計画届出(第2回計画2015~2020年) |
2016年 | 11月 | 竹生会設立30周年 |
2018年 | 10月 | 小糸いきいきサポートセンター(開始) |
竹生会シンボルマーク

竹生会は竹が空に向かって真っすぐに延び、春には次々たけのこが出てくるさまから蒼々と逞しく成長するようにとの思いを込めて名づけられました。
シンボルマークは、竹という漢字と、福祉の心である「人と人が手を携える」姿を象徴しています。
※このマークは商標登録されています。